部屋が片付かなくて旦那の趣味を取り上げた話
部屋が片付かない
もうイライラするのはイヤだ
もう部屋が旦那の物でいっぱい
こんなお悩み
- リモートワークで部屋が手狭
- 子供が出来て部屋が散らかっている
- 部屋に物を置きたくない
- 荷物がほとんど稼働してないから邪魔
- リモートワークのスペースが狭くて仕事しにくい
- 母からもらった着物をほとんど使っていない
結論:手狭な部屋、1か月に一回使うキャンプ用品。スノーボード用品など趣味に使うもので
家の収納を占領してるならこちらのサービスをおすすめします。部屋が広々、使えると気分が変わります。おおげさなようですが人生が変わります。
こんなに簡単に
問題が解決するなんて
今まではなんだったの
- いやな思いをして物をすてなくてもよくなる。
- 大切なものを必要に応じてすぐに手にとることができる。
- 捨てないでとっておけば今すぐ使わなくても将来必要になったときに手にとることができる。
- 勝手に自分のものを捨てられないですむ。
- 部屋が片付くので精神的にすっきりとする
- ムダな夫婦喧嘩がなくなる
デメリットも
お伝えします。
- 出し入れ出来る時間帯が限られる、でもその時間に行けばよいだけ
- 保管物が劣化する可能性がある、適したトランクルームを選べば問題ない
- セキュリティに不安がある、貴重品をおかなければよい
- 毎月の利用料がかかる⇒家賃と同じ。使えば費用がかかる
- 保管場所が遠くてすぐに使えない⇒よく使うものは自宅で保管して、あまり使わないものを保管すればいい
- ものを捨てられない人になる⇒仕事や家族環境が変われば、必要なものの判断は変わる
家族や仕事によって
使い方は色々あると思うので
私はやっぱり旦那の趣味の道具をトランクルームに入れた
それが一番、世界を変えたというか(笑)
続いて
メリットもお伝えします。
- 自分だけのプライベート空間として利用できる
- 使用頻度が低いけど場所を取るものを収納できる
- 防災グッズを預けておくことでいざという時に困らない
- 荷物を預けたお陰で空いたスペースを有効活用できる
- 長期間の保管だけでなく、短期間の保管にも使える
- 災害時や緊急時に集合場所や一時保管倉庫としても活用できる
- 都心部など場所によっては家と行き来しながらさらに便利に使える